学校現場の特別支援教育を支えるICTサービスでの動画配信

case10-ICT-service

学校現場の特別支援教育を支えるICTサービスでの動画配信

「障害のない社会をつくる」というビジョンのもと、障害者向け就労支援事業や子どもの可能性を拡げる教育事業を展開する株式会社LITALICO(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:長谷川敦弥、証券コード:7366)は、2022年4月に学校現場の特別支援教育を支えるICTサービス「LITALICO教育ソフト」をリリース。
特別支援教育に関係する基礎知識や、お子さまとの関わり方を学べる約40本の動画を掲載した専用ウェブサイト「まなび動画」のツールとして、会員認証動画配信サービス『メガDOGA』を利用。

学習塾や児童発達支援事業所への指導をおこなっていた関係で教育教材がたまり、ノウハウが提供できるサービスとして新規議場の立ち上げを検討しました。
学校の先生や教育委員会に対して、計画作成ツールである教育ソフトを展開するにあたり、動画コンテンツの提供の要望もあったため、会員制動画ポータルサイト構築サービスの選定をおこないました。

会員制動画ポータルサイト構築サービスの選定をおこない、利用者ID数の面とデザイン面においてメガDOGAの導入を決定しました。

他社サービスでは、ID課金制のサービスが多く、先生一人一人にIDを付与して視聴いただきたい意図がありID制無制限のサービスが望ましい

他社サービスと比べて、デザインがシンプルなため視聴ユーザーの情報取得において効果的と判断

会員制動画ポータルサイトを簡単に構築
構内研修での利用
視聴ログのCSVデータを活用

教育現場において、インターネットへつながりにくい環境も多く、一般の情報よりもインターネットでの情報量が少なく情報収集も難しい状況です。
多くのコースからカテゴリを選択、動画とPDFやその他の情報が並んで表示している場合、動画にたどり着くまでに工数が掛かり、欲しい情報を取得するまで時間を要してしまいます。
多くの情報が表示されているよりも画面構成がシンプル且つワンクリックで、動画視聴がおこなえることが好まれるため、メガDOGAを利用したことで先生方に快適に利用いただくサービス目的が達成できたと思われます。

教育支援計画、指導計画は、障害があるお子さんに対して一人につき一年に一回作成する必要があります。先生は個別の教育支援計画、指導計画作り方を学ぶツールが必要です。
動画配信のログデータの集計と整理をおこない、データに基づいた情報の動画化を進め、自治体や公立中学校小学校、私立中学校小学校に計画作成ツールを活用いただき、指導計画作成にお役立ちできればと考えております。